翻訳と辞書
Words near each other
・ 陸奥介景衡
・ 陸奥介氏
・ 陸奥円明流
・ 陸奥出羽按察使
・ 陸奥別館青木ホテル
・ 陸奥北海
・ 陸奥北海勝昭
・ 陸奥善福
・ 陸奥国
・ 陸奥国 (1868-)
陸奥国 (1869-)
・ 陸奥国の式内社一覧
・ 陸奥国分寺
・ 陸奥国分寺薬師堂
・ 陸奥国分尼寺
・ 陸奥国分尼寺跡
・ 陸奥国司
・ 陸奥国府
・ 陸奥国骨寺村絵図
・ 陸奥圓明流


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

陸奥国 (1869-) : ミニ英和和英辞書
陸奥国 (1869-)[りくおうのくに]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [りく, ろく]
 (adj-na,n) six (used in legal documents)
: [おく]
 【名詞】 1. interior 2. inner part 
: [くに]
 【名詞】 1. country 

陸奥国 (1869-) : ウィキペディア日本語版
陸奥国 (1869-)[りくおうのくに]

陸奥国(りくおうのくに〔(岩手大学教育学部)〕、むつのくに)は、東北戦争終結直後に旧・陸奥国から分立した、日本の地方区分のの一つ。東山道に位置する。領域は現在の青森県および岩手県二戸郡にあたる。
旧・陸奥国は、7世紀に設置された地方区分としての令制国の1つであり、分割直前の範囲は現在の福島県宮城県岩手県青森県および秋田県鹿角郡であった。
== 沿革 ==
1869年1月19日明治元年12月7日)、戊辰戦争に敗けた奥羽越列藩同盟に対する処分が行われた。同日、太政官布告により旧来の陸奥国(むつのくに)は、陸奥国(りくおうのくに〔)・陸中国(りくちゅうのくに)・陸前国(りくぜんのくに)・岩代国(いわしろのくに)・磐城国(いわきのくに)の5つに分割された。
陸奥国と同時に分割された出羽国が、筑紫国豊国肥国の前例に倣って羽前国羽後国と「前・後」に分割されたのに対して、陸奥国は越国吉備国が「前・中・後」に分けられて成立した越後国備後国に倣って「陸後国」とはならず〔、分割前の「陸奥国」という表記をそのまま引き継いだ。元より「奥」は「後」と同様に畿内から遠方であることを表しており、過去には和銅6年(713年)に丹波国から丹後国が分割された際に改称されなかった前例が存在する。
8世紀前半までの畿内政権の東北地方における支配地域は現在の宮城県一帯より南側であり、それより北には蝦夷が住んでいた。そのため1869年に成立した陸奥国は、1000年前に「陸奥国」と呼ばれていた宮城県以南地域から見ると約300kmも離れた全く別の地域ということになり、明治の分割当時は「新陸奥」とも呼ばれた〔。また、官庁用語としては、陸奥国は訓読みの「むつ」から音読みの「りくおう」に変更された〔。これは、3つの「陸」の付く国の読みを音読みに統一する意味もあったろうが、旧陸奥と新陸奥との区別をつけるためであった〔。しかし、官庁用語の「りくおう」は一般には広まらず、旧来からの読みである「むつ」が現在では支配的になっている。
明治政府は地方支配のために直轄地にを置き、残余は旧来の大名家が治めるに委ねた。国単位の行政機関はその後もまったく置かれなかった。地理的説明の区分や統計の集計区分で国を利用することがあったが、この分割は政治的にも地域圏・文化圏成立にもほとんど意味を成さなかった。
分割時、陸奥国の領域にあった藩は下記のとおりである。
* 斗南藩
* 七戸藩(盛岡藩支藩)
* 弘前藩
* 黒石藩弘前藩支藩)
* 八戸藩

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「陸奥国 (1869-)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.